◎時にはこんな伝え方

みなさまこんにちは。

実は私はいま接骨院に通っています。

昨年末にぎっくり腰の手前まできて、それを機に6カ月フリーコースでお世話になっています。

 

スイッチを押したのは、ママさんバレーでの無鉄砲な回転レシーブだったのですが、

立ち仕事での姿勢の悪さ、普段の大荷物、そして日ごろのPC操作とスマホプチ中毒がたたってのこどでした。

通ってみて驚いたのは、自分の肩、腰が相当堅いということ。

施術をしてくれる人、してくれる人、私の背中を触り、「かたっ」と叫びます。

 

ですからストレッチ、肩甲骨はがしなども気づいた時にはやっています。

 

前置きが長くなりました。

さて、最近の娘はパソコンをよく使います。

youtubeで動画チェック、ネットでウィンドウショッピング。

少し離れたところから娘を見ると、背中が丸くなっています。

ああ、これはまずい。姿勢まで私に似ないでほしい・・・

 

キッズインストラクター養成講座に参加した方がおっしゃっていました。

「最近のお子さんはストレートネックが多いし、肩甲骨埋まっている子が多い。」と。

 

娘もその一人です。しかも、youtube楽しいからやめられない。

 

「もう、いつまでやってるの!youtubeなんて見ちゃダメ!」

「何よっ ママだってどうなのよ。いっつもスマホ見てるじゃないっ!」がぶり

・・・わかりやすい。いつものパターンです。

 

どうしようかと思い、新聞に目を落とすと

「うつ病」「高血圧」「認知症」「脳梗塞」の危機!

大病が潜む「スマホ猫背」矯正手術で寿命が延びる

 

こんな週刊誌の見出しを見つけました。

娘を呼んで「ねえねえ、こんなこと言ってるよ。」と伝えると

「うっ」と一言。そして「ほどほどにしておこう」とポツリ。

 

「ママも心配だよ。自分も気を付けるから、お互いに頑張ろうね。」

作戦成功。

ストレートにモノを伝えて伝わるときもあります。でも時にはこんなやり方がいい時もありますね。

 

\ 最新情報をチェック /


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です